授業を考える時

授業を考える時、どんなことをまず考えるでしょうか。

私は

まず、この授業が面白いか

を最優先に考えます。

面白くない授業を考えることはありません。

その、面白い、がどのような意味なのか、子供たちのためになるを面白いとするか、活動が面白いとするか、こんな発問が面白いとか、いろいろとあると思います。

面白いけど上手くいかないかもしれないと思っていても、面白い方を私はとります。

指導案を書くときも、面白い授業を思い浮かべていれば、楽しい顔になるはずです。

少なくても、しかめっ面で指導案を書くなんてことはないはずです。

指導案は、面白いことを書く。だから、すらすらと書ける。辛いことなんかありません。

 

 

パソコンに向かって指導案を打ち込むときには、頭の中に指導案ができあがっています。考えるのは、運転中でもいいし、風呂に入っている時でもいい。場所も時間も選びません。ずっと考えている状態になれば、指導案はほぼできあがっています。

頭の中でほぼできあがってから、実際に文字にします。文字にしてみると、8割できあがっていると思っていたのに、実は5割だったということがあります。

5割できあがっている所を文字にしたら、そこで止めます。パソコンに向かって考えていても進展はありません。またふらふらと考えます。

すると、不思議なもので、また段々と頭の中でできあがってきます。

またパソコンに向かい、文字にします。

こんな作業を細切れでやっていると、知らないうちに指導案ができあがります。

私が指導案を作る時間は、とても短く見えるはずです。

実際に短いけれど、実は長く考えているということもあります。

 

追い込まれて指導案を書くこともあります。

そういうときの書き方もあります。

使えるものは何でも使えば、いくらでも作れます。

ネットにある指導案をちょこっと直すという方法もあります。

指導案ですから、実際の授業と違っていても問題は全くありません。

退職後の私は、あと何回か指導案を書いたら、もう書くこともないでしょう。

あと何回かのうちの1回を今作っています。