学びたい

私は、学ぶ事が好きです。

教師になったときに、本気で研修に参加していました。

1年もすると、

「こんな研修を受けていてもだめだ」

と強く思うようになったようです。

大学時代の友人が、組合の活動していて、

「こんな研修に参加してみないか」

と誘ってくれました。

初めて、本気で面白いと思いました。

ヤマハの音楽の研修に参加して、講師の話に驚き、かつ楽しみました。

そのときの一言を今でも忘れません。

「いい講師と悪い講師の見分け方は、話がどれだけ具体的かで分かります。」

私は、この指摘をそのままそれ以降の研修で使っています。今でも使っています。

さすがに、抽象的な指摘で終わらせるような講師は減りました。

今の多くの講師が「法則化」の成果を使っているからではないかと思っています。

もはや「法則化」ですら、歴史の一部になろうとしています。

 

ただ、具体的な話が続くと

「それでこの先はどうなるの?」

と言いたくなってきます。

「学力向上をするため、これをやります」

と言われても、その

「学力向上の先に何があるのですか」

「学力向上の目的は、何ですか」

と言いたくなります。

浅はかな薄っぺらい話の連続に聞こえてしまいます。

 

私は、官制の研修にはほとんど参加せず、自費で楽しい研修を探して参加していました。何よりも自由なので、居心地がいい。参加している方が面白いで、退屈しない。

参加者が偉そうでないなど、私にはぴったりでした。

そんなことをしているうちに、自分が研修を開く側になりました。

開く側は、苦労も多いけど、やはり面白い。

『学び合い』に出会ったのは、官制の研修でした。ほとんど何も期待せずに、いつものように読みたい本を持って、参加していたことを思い出します。

『学び合い』も自由に、好き勝手に研修会を開いて、広がっていきました。

こういう研修会に参加してくる先生方は、楽しい人が多い。

教師の学びたいという思いを叶えるなら、好き勝手に研修会を開かせれば良いのです。

そうなったら、指導主事が呼ばれるのか、興味があります。

それ幸いに、指導主事を講師として呼ぶ方がいるでしょうね。

指導主事が講師として呼ばれている研修会に、私も講師として参加してみたい。

滅茶苦茶に面白い研修会になるように努力します。