蛇蝎の如く

私は、酒井式描画法が好きです。

埼玉県の図工の世界で、蛇蝎の如く嫌われています。

資料に

「○○描画法では○○は育たない」

とほぼ名指しで批判されていました。

『学び合い』も「法則化」から「亡国の教育」と批判されたことがありました。

「亡国の教育」というネーミングはなかなかいいですね。

そこまで、批判するのだから、酒井式と同じくらい具体的な提案があるのだろうと思っていたら、具体的な指導法の研修を受けました。

なかなかいいものでした。

さて、ここで根本的な矛盾を感じました。

ここまで、具体的な指導法の提案があるなら、これはこれで

「○○描画法」

ということにならないのでしょうか。と思ったのです。

2枚の絵の描き方の指導を受けました。

その通りに描けば、実際に絵が描けます。手順も構図もしっかりしています。

これこそ、「○○描画法」ではありませんか。

 

 

しかし、私は具体的な場面になるほど、「酒井式描画法」との違いを感じずにはいられませんでした。

これは、決定的な違いとも言えます。

酒井臣吾先生の直接のご指導を長く見てきた経験もあるので、同じように扱うのは無理があります。

酒井先生には、哲学があります。

子供一人一人を大切にするという哲学があります。

私は、酒井先生からとても多くのことを学びました。

たくさんの言葉が心に残っています。

「低学年の子供は、見て描くのではありません。触って描くのです。」

この言葉を聞いたとき、震えました。

こんな素敵な言葉を聞くことはないでしょう。

これが大きな差であると感じています。

 

酒井先生もご高齢になられて、しばらくお会いする機会がありません。

コロナが収まって、自由にお会いする機会ができる日を待っています。

一斉指導だと思われている酒井式描画法は、実は『学び合い』と大変に相性の良い指導法です。

私は、今年、図工の賞取りに背を向けて、せっせと酒井式描画法の指導をしています。