「学びの共同体」への質問

勤務地は、「学び共同体」の指導を受けて、学び合いの研究を地域を挙げて進めています。

私は一斉指導の研究よりずっとましだと思っています。

10年ほど前に仕えていた校長は、当時から学び合いの授業に関心を持っていらっしゃいました。『学び合い』を進めていた私に

「もう一斉授業には先がない」

と話してくれました。その校長は現在ある町の教育長をしています。

来週、研究授業があり、指導者に「学び共同体」の指導者を招聘しています。

「質問したいことがあったら、出して欲しい」

と言われて、ずっと聞きたいと思っていたことを質問として出すことにしました。

「違う課題でも学び合いは成立するのか」

「異学年でも、学び合いは成立するのか」

という問いです。

『学び合い』の同志なら、この質問は簡単です。

すでに、異学年の『学び合い』の実践は進み、有効性は立証されていると思います。

「学び共同体」が、この問いにどのように答えるのか、大変に興味があります。

 

今までも、私の問いはいろいろな場面で取り上げてもらえずに来ました。

そういうときには、

「痛いところを突いたな」

と自己満足して終わらせてきました。

今回はどうでしょうか。

 

特別支援学級を担任していて、この『学び合い』の考え方がよく分かります。

課題が違っていても、『学び合い』は成立するし、異学年の子供たち同士でも『学び合い』は起こります。それほど、子供たちは影響し合っているのです。

それを看取る力があるかどうかが問われているのだとも思っています。

特別支援学級であれば、同じ学年の同じ教科であっても、一人一人の課題は違います。

一斉指導が出来ないから、特別支援学級で学んでいるのです。

一人一人の課題があり、一人一人の学習を進めていくのが特別支援学級です。

ここにいると、逆に普通学級の、一斉授業が実は不思議な授業なのではないかと思ってしまいます。本来、全員が違う課題が普通ではないかと思ってしまいます。

もし、全員が違う課題で学ぶことが当たり前になったら、特別支援学級はなくなるでしょう。全員が違うのですから、そこにいても出来ないことはありませんし、一人一人に対応するのですから、現在の特別支援学級が普通学級を飲み込んでいく形になるはずです。

発想が逆転します。普通学級に、障害のある子供たちを受けていれていくのではなく、特別支援学級の考え方が普通学級に広がっていくわけです。

一人一人が違う課題に取り組んでいる学級でも、『学び合い』は成り立ちます。たとえ、授業中に一言も話していなくても、『学び合い』はできます。

原点に返って、

「『学び合い』は考え方である」

「『学び合い』は授業の形式ではない」

を思い出します。

『学び合い』を実践した同志が、特別支援学級の担任を経験することを私は望んでいます。特別支援学級の担任になると、『学び合い』がいかに優れた考え方であるかを実感することができます。

私は、縁あって特別支援学級の担任として、教師の仕事の終末を迎えます。

もう普通学級の担任に戻ることは考えられません。

ここで、最後しっかりと『学び合い』を仕上げたいと思っています。