指導論に入らない

校内研修は学び合いです。

勤務校を含めて、町の方針で、「学びの共同体」の指導を受けています。

指導者が数名いらっしゃいます。

微妙に言うことが違うので、それも楽しんでいます。

『学び合い』の指導なら、誰が来ても同じことを言うのでしょうか。

聞いている方に聞いてみたいところです。

 

 

その中で

「授業後の研究会では、指導論に立ち入らない」

という指導がありました。

「子供の学びをみとる」

ということで、シートを渡されて、書き込みました。

私は、指導論も好きですが、最後は結局子供たちが何を学んだかが問われると思っています。

グループに分かれて、子供たちの学びを姿の話をしていました。

私は、西川研で2年間子供たちの学びの姿を見ていたので、子供たちの学びを見ることが多少はできると思っています。

 

 

最後に指導者がご指導をされました。

指導者は、学びの共同体の方です。

この方のお話は、指導論に終始しました。

がっかりしました。

「ここで、教師が…」

という話が続きました。

この指導者が、子供たちの学びをどのようにみとったのかをお聞きしたかった。

残念です。

 

 

「指導論に入らない」は、とても難しい了解です。

指導論、教材論、学習者論などを分類する思考になれていません。

そもそも、そんな分類があることすら知らない方が多いからです。

それとても、明確に分けることができるのかとなると、これも怪しい。

ある受け答えを、それぞれの立場から眺めるとどうなるか、という設定も可能でしょう。

授業という具体的な場面で、教師と子供、子供と子供の具体的なやりとりとをどのような観点から切り込むことができるのか、を問うと、たくさんの可能性が考えられると思います。

一見、効果的な指導も、では一週間後に、1年後にどうなっているのかなど全く見当もつきません。

多くのやりとりは、一瞬の出来事です。

教師の仕事の多くは、その一瞬を捉える瞬発力にあるのかもしれません。

録音や録画で再生して確認するとしても、その一瞬を捉えるには、膨大な時間と手間がかかります。

とても楽しい一瞬です。