客ではない

すべてを準備してあとは、子供たちが言うとおりに動くだけという授業を参観することがあります。

私が6年生を担任して、家庭科の洗濯の授業をしたときのこと。

時期が運動会の練習をしているときだったこともあり、子供たちから

「どうせなら、練習で汚れた体育着を洗いたい。それを次の週に着ればいいのだから」

と言われて、その通りにしたことがあります。

私は、ほとんど準備などしないので

「教科書を見て、上手に洗濯してね」

と言っただけでした。

「洗面器と洗剤は先生が用意します。ハンガーは持ってきてください。あと、必要な物はありますか」

などと質問しながら、必要な物をあげて、だれが用意するのかだけの確認をしました。

洗濯の手順など、全く説明しません。

「では、あとは教科書見たり、みんなで相談して進めてください」

と言っただけでした。

当然、洗剤を入れすぎたり、すすぎに時間がかかったり、汚れが上手く落ちなかったりとハプニングが続きます。

だから

「どうして」

という疑問がわき、いろいろと学ぶのです。

すべて教師が用意し、手順を示しながらやってみたのでは、子供たちは何を学ぶのでしょうか。

 

授業に混乱はつきものです。ハプニングと言ってもいい。予想外の事が起きる。そこで、子供たちは

「なぜ」

と考え始める。

成功体験だけでは、だめです。

私は失敗した、隣は上手くいった。

なぜ?

子供たちの思考が動き始める瞬間です。

『学び合い』は、この「なぜ」の連続です。

高学年の社会をやっていればわかります。

子供たちの何がわからないかが、わからない。

子供たちが『学び合い』のなかで、思わぬ質問をしていることに気づきます。

「ところで、幕府、って何?」

この質問も言葉の意味なのか、ある幕府を示して言っているのか、わかりません。

『学び合い』のいいところは、この「なぜ」の連続で成り立っているからです。

以前、6年生の理科、月の満ち欠けがどうしても納得できない子がいて、周りを子供たちが囲んで説明を続けるという場面に出くわしたことがあります。

「どうして、月の形は変わらないのに、欠けて見えるのか」

がその子にはわからなかった。

周りの子供たちは、

「そんなこと、なんで聞くの?」

となっていた。できる子だったから、余計にそうなった。

こんな「なぜ」が出始めると、「なぜ」が続いて、とても面白いことになる。

教師は笑ってみていればいい。

授業の面白さは、ここにあると私は思っています。

予定通りに、進むだけが授業ではない。そんなことには、授業の醍醐味はない。

思考も深まらない。

当たり前の事だけど、ここに記しておきたい。