良い方向

勤務校の地域の話です。

この地域では、学び合いを進めています。

中心は「学びの共同体」です。

でも、年度当初校長からの話が素晴らしかった。

「大切なことは、一人も残さない。ひとりぼっちにはしないです。」

私は、先日、

「学力向上は結果だ」

と書きました。学び合いに取り組み、ひとりぼっちを作らないという方針を決めたことで、結果として「学力が向上する」という大きな枠組を作ったのです。

この方針を理解できる教師がどれくらいいるでしょうか。

校長は

「難しい話だけど」

と言っていましたが、話が難しいのではなく、理解が難しいと感じています。

簡単な話だけど、今までやってきたことを変えるでは終わらないと思います。

「学びの共同体」のいう「ジャンプ」が必要です。

私は、とうの昔に「飛んで」しまっています。

なぜ、自分が飛べたのか、今でも分かりません。

この方向で現実的に動くことが出来るのか、これからが楽しくなっています。

 

 

西川先生が書いていますが、私も削れるところは徹底的に削っています。

日付だけ変えて、書類を処理することも、しばしばやっています。

「自己評価シート」なるものがありますが、書くときに

「どうやったら項目を減らせるか」

を考えて書いています。だから私の自己評価シートはスカスカです。

どうせ提出した後、管理職との面談があり、訂正する箇所があれば指摘されます。

そこで、訂正すれば良いのです。

 

以前、自己評価シートについて、

「昨年のものと比較して、同様の内容なら書き換えをさせる」

と言った管理職がいましたが、私には意図が分かりませんでした。

教師のやることは、毎年あまり変わりません。

毎年やりたいこともあります。

効果のあったことなら、同じ事を書くはずです。

内容を変えれば、レベルが上がるという発想が分かりませんでした。

これも管理職次第です。

 

 

私は教師の世界はブラックではないと言いたい。

担任ほど、実は自由に過ごせる職業はないとすら思っています。

毎日の授業の大半が自由です。

教えなければならないことはありますが、どのような授業になるかなんて、やってみなければ分かりません。子供の発言一つで、または子供の動き一つで、授業は思わぬ方向に進みます。その方が面白いこともあります。

子供たちの動きや言葉をどの程度拾うのか、または捨てるのか、ここは教師としての腕の見せ所です。授業は相互方向のコミュニケーションの場です。教師の一方的な行為によって成り立っている訳ではありません。

『学び合い』によって、私の場合、教師からの働きかけは激減しました。なくなったわけではありませんが、働きかけは少なくなりました。

その分、子供同士の関わり合いが増えました。その方がずっと効果が高いことも分かっています。

定年まで勤めて、一度として同じ授業はありませんでした。

私は、教師として

「子供たちが楽しみにしている授業」

という理想を捨てたことはありません。

「チャイムが鳴る前に座る」

という躾は大切であると思いますが、それよりも

「みんな早く座ろうぜ」

という意識が生まれる授業を目指したいと今でも思っています。