新年会2

週末、2晩続けて、Zoomを使って新年会。

無料を使っているので、40分間限定です。

楽しかった。

もっと早くにやれば良かったと多少後悔しています。

顔を合わせて話をすれば楽しいメンバーなら、ウェブでも楽しい。

逆はないだろうと思います。

40分間があっという間に通り過ぎていきました。

みんな元気でよかった。

早くコロナが収束しないかなあと強く祈っています。

 

 

11月頃から、なぜかスイッチが入り、読書をしています。

スイッチは切れることなく、今も続いています。

今月は、本をたくさん買ってしまいました。

机の上は、本がいっぱいです。

世の中には、まだまだ知らない世界がたくさんあると感じます。

汲んでも汲んでも汲みきれない楽しい世界です。

新しい世界に出会うと、またまたもっと知りたいという欲求が進みます。

 

大学院に入った前期、図書館に入っていって、おそらく誰も読んでいないだろうと思う本を読みまくりました。まだ、自分の研究の方向が明確に定まっていないことをいいことにして、読書をしていました。

購入するとなると高価だし、借りようと思ってもそもそも図書館などにはない本が大学の図書館にはあふれています。

「これはどういう人が購入したのだろう?」

と思う本があふれていました。

特に、芸術の分野の本は楽しかった。音楽関係の本をたくさん読みました。

「こんなことを研究している人がいる」

という驚きと発見とわくわく感がありました。

大学院も1年の後期になると、そんなことは言っていられずに、楽しい読書は少なくなりました。

その時期に、自分の研究の必要もあって、大西忠治全集を読みまくったのは楽しかった。宇佐美寛先生からの「出口論争」と大西忠治先生からの「出口論争」はそれぞれの立場で語っているところが面白かったことを覚えています。そもそもの斉藤喜博先生の語りはあまりにも期待外れでがっかりしました。

もう「出口論争」なんて知っている人も少なくなっただろうなあと思います。

この出口論争こそ、向山洋一氏が世に出るきっかけになったなんて、すごい展開だと思います。