できるのか

今年度特別支援学級の担任ですが、6年生の社会科を持っています。

学習指導要領の社会科の目標には、次のように書かれています。

長いですが、引用します。

 

 

〔第6学年の目標〕  

社会的事象の見方・考え方を働かせ,学習の問題を追究・解決する活動を通して,次のとおり資質・能力を育成することを目指す。
(1) 我が国の政治の考え方と仕組みや働き,国家及び社会の発展に大きな働きをした先人の業績や優れた文化遺産,我が国と関係の深い国の生活やグローバル化する国際社会における我が国の役割について理解するとともに,地図帳や地球儀,統計や年表などの各種の基礎的資料を通して,情報を適切に調べまとめる技能を身に付けるようにする。
(2) 社会的事象の特色や相互の関連,意味を多角的に考える力,社会に見られる課題を把握して,その解決に向けて社会への関わり方を選択・判断する力,考えたことや選択・判断したことを説明したり,それらを基に議論したりする力を養う。
(3) 社会的事象について,主体的に学習の問題を解決しようとする態度や,よりよい社会を考え学習したことを社会生活に生かそうとする態度を養うとともに,多角的な思考や理解を通して,我が国の歴史や伝統を大切にして国を愛する心情,我が国の将来を担う国民としての自覚や平和を願う日本人として世界の国々の人々と共に生きることの大切さについての自覚を養う。

 

私は授業をするにあたり、この目標を読んで

「できるのか」

と思ってしまいました。

例えば、(2)の「それらを基に議論する力を養う」はできるのでしょうか。

だいたい「議論する力」を持っている教師がどれほどいるでしょうか。

学生の時、教師になってから、「議論する」ことを経験してきているのでしょうか。

ある先輩に

「若い先生とは議論にならない」

と愚痴ったら

「そりゃそうだよ、議論なんてしたことないんだから」

と言われたことがあります。私は、その先輩と議論するためにだけ、お酒の席でお会いしています。

もうひとつ、議論しないで議論する力を養うことができるのでしょうか。

「畳の上で水練」

という感じがするのです。

議論の力を養うには、議論するしかない。

授業で議論させるには、それなりの議論に値する論題が必要です。

そんな論題を子供たちに提示できる教師がどれほどいるでしょうか。

1年間を通して、議論する社会科の授業をやるとなれば、相当な覚悟も必要でしょう。

 

 

私は、この目標を読んでから

「もし、議論するテーマを10個作れたら、本になるなあ」

と思っています。

とりあえず、2つのテーマが確定しています。

コロナの対応で思うように授業ができないながら、新しい授業の展開を考えています。